【福祉教育出前講座】息栖小学校4年生
令和6年6月11日、12日の2日間、息栖小学校4年生107名を対象に福祉教育出前講座を行いました。今回実施したプログラムは福祉の講話、車いす体験、アイマスク体験です。2日目は社協登録ボランティアグループ「サタデーズ」や個人ボランティアの皆さまに、活動中の児童の見守りとしてお手伝いいただきました。
6月11日(火)福祉の講話
1日目は福祉の講話を行いました。
町の中に困っている人がいる場面で、自分たちには何ができるかをグループで考え、それぞれ発表をしてもらいました。

自分たちでできることは何でしょうか。

お友達の意見もよく聞きます。
6月12日(水)車いす体験
2日目の車いす体験では、2人1組で車いすに乗る、介助する体験を行いました。介助の人に手伝ってもらう場面ではお互いに声掛けをしっかり行い、安全に行うことができました。

初めて車いすに乗る児童もいました。

さあ自分で走ってみましょう。お友達も見守ります。

段差はペアに手伝ってもらいました。

手伝うときは丁寧に声をかけます。
アイマスク体験
アイマスク体験の時間では、目の役割を一時的に遮ることで普段は感じ取れない感覚や気づきについて考えてもらいました。体験中は、2人1組で校内を周り、ガイドヘルプとしての誘導も工夫して声掛けを行っていました。

教室からスタートします。

「手すりはここだよ」と教えてあげます。

一緒に数えながらゆっくり階段を上りました。

サポーターさん達の見守りで安全に取り組めました。
4年生の皆さんは考えたことや体験後の感想を元気いっぱいに発表してくれました。
皆さんが体験を通して学んだ、「相手の立場になって考え行動すること」を大切にして、これからの学校生活を送ってください。
ご協力いただいたボランティアの皆さん、ありがとうございました。
皆さんが体験を通して学んだ、「相手の立場になって考え行動すること」を大切にして、これからの学校生活を送ってください。
ご協力いただいたボランティアの皆さん、ありがとうございました。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは神栖市社会福祉協議会 ボランティアセンターです。
(本所)神栖市溝口1746-1 (支所)神栖市土合本町3-9809-158
電話番号:(本所) 0299-93-1029 (支所) 0479-48-0294 ファクス番号:(本所) 0299-92-8750 (支所) 0479-48-1294
メールでのお問い合わせはこちら- 2024年6月25日
- 印刷する