【福祉教育出前講座】須田小学校5年生
令和5年11月7日(火)に須田小学校5年生(37名)を対象に福祉教育出前講座を行いました。
今回実施したプログラムは車いす体験、高齢者疑似体験です。またお忙しい中、社協登録ボランティアグループ「サタデーズ」の皆さまにも体験中の見守りとしてご協力いただきました。
高齢者疑似体験
年齢を重ねるごとに身体の機能や感覚にはどのような変化が現れるのかを高齢者疑似体験用の装具をつけて体験しました。関節の動きを制限するサポーター、重り、白内障を体験できるゴーグルを装着して校内を回ったり、手の感覚が鈍くなった状態で細かい作業をしてみました。

高齢者の体の変化を装具を使い体験します

ボランティアさんに見守られながら校内をまわりました

階段では手すりを使いながら慎重にあがります

装具をつけて細かい動作を体験してもらいました
車いす体験
車いす体験では、車いすの操作方法を学んだあと、2人1組で車いすに乗る、介助する体験を行いました。車いすを自分で操作し、曲がった道や狭い場所を走行しました。段差や坂があるところは、介助の人に手伝ってもらいました。

まずは車いすに乗るところからはじまります

お店の中を想定して狭い通路を通りました

声かけもしながら丁寧に介助できました

体験後感じたことをたくさん発表してくれました
体験を通して児童の皆さんから「車いすは誰が発明したんですか?」「ハンドルに反射板が付いているのはなぜですか?」等、柔軟な視点からの様々な感想や質問が多くあり、一生懸命に理解を深めようとする様子が印象的でした。また、「高齢者の気持ちが少しだけ分かかり、これから優しい行動をしたいと思いました」と感想がありました。
ボランティアの皆さんのご協力もあり、安全に行うことができました。ありがとうございました。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは神栖市社会福祉協議会 ボランティアセンターです。
(本所)神栖市溝口1746-1 (支所)神栖市土合本町3-9809-158
電話番号:(本所) 0299-93-1029 (支所) 0479-48-0294 ファクス番号:(本所) 0299-92-8750 (支所) 0479-48-1294
メールでのお問い合わせはこちら- 2023年11月29日
- 印刷する