【福祉教育出前講座】大野原小学校5・6年生
大野原小学校5・6年生の皆さんは一学期より「福祉について考よう」をテーマに学習に取り組んできました。より福祉について理解を深めるために、車いす・高齢者疑似体験を実施しました。
社協登録ボランティアグループ「サタデーズ」や個人ボランティアの皆さんにも体験中の見守りとしてご協力いただきました。
車いす体験 12/5㈫6年生、12/6㈬5年生
2人1組になり、段差や坂を想定したコースを実際に操作しました。車いすに「乗る」・「介助する」体験をしたことで、「車いす操作は、思っていた以上に腕の力が必要でした」「介助する人は、車いすに乗っている人に安心してもらえるような声かけをすることが大切だと気づいた」など、児童からたくさんの気づきや感想の発表がありました。
【6年生】

段差がある場所では介助の人の声かけが大切です

元気に手をあげてたくさん発表してくれました
【5年生】

車いすについて真剣に説明を聞いてくれていました

曲がった道を自分で操作しました
高齢者疑似体験 12/5㈫6年生、12/6㈬5年生
年齢を重ねるごとに身体にはどのような変化が現れるのか、お年寄りが普段どのような感覚で過ごしているかを高齢者疑似体験用の装具をつけて体験しました。関節の動きを制限するサポーター、重り、白内障を体験できるゴーグル等を装着して校内を回ったり、手の感覚が鈍くなった状態で豆うつしなどの体験をしました。
【6年生】


手先の動きを制限された状態で豆移しをしました
【5年生】

児童同士協力して装着する姿も見られました

ゴーグルをつけると辞書をひくのにも苦戦しました
体験中に学んでいただいた、「相手の立場に立って考え、行動をする」を学校生活の中でも意識して欲しいと思います。
ボランティアの皆さんのご協力もあり、安全に行うことができました。ありがとうございました。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは神栖市社会福祉協議会 ボランティアセンターです。
(本所)神栖市溝口1746-1 (支所)神栖市土合本町3-9809-158
電話番号:(本所) 0299-93-1029 (支所) 0479-48-0294 ファクス番号:(本所) 0299-92-8750 (支所) 0479-48-1294
メールでのお問い合わせはこちら- 2023年12月27日
- 印刷する