令和7年度「茨城県ボランティア・市民活動推進事業費助成金」のご案内
茨城県社会福祉協議会より、
上記ボランティア基金活動助成について周知依頼がありましたのでご案内いたします。
- 助成対象
茨城県内に所在し、茨城県民を対象とした地域福祉活動(※)を行うボランティアグループ・NPO法人・任意団体等。
ただし、以下の団体については対象外とします。
・営利を目的とする団体
・社会福祉法人や支部(地区)社協
・過去3年度において、茨城県社会福祉協議会が実施する助成金を受けた団体
(※)地域福祉活動とは…
法律による制度などを超えて、公的な福祉サービスだけでは対応しきれない地域の身近な生活・福祉課題に対し、地域住民が自ら参加し、多様な機関や団体等と連携して、「住民誰もが安心して地域で暮らせる社会づくり」をすすめるための活動を言います。 - 助成事業
令和7年4月1日から令和8年3月31日の期間に実施する、 地域課題の生活課題・福祉課題に取り組む事業に対し、必要な費用を助成します(期間内に終了する事業が対象です)。
※物品購入の留意事項 (1) 購入する物品(システムライセンス契約等を含む。以下同じ。)は、活動の実施に不可欠なものを対象とし、汎用性のある物品(パソコン、プリンター等)は事業内容との関連性を精査します。 (2) 1点3万円以上の物品を購入する場合は同一条件で価格の比較が行える見積書やカタログ等の資料を2者分提出してください。(3) 1点3万円以上の購入物品は、助成後5年間の転売及び廃棄は認められません。 - 助成金額
1団体につき50万円以内(総額400万円)
※申請事業に係る費用のうち、自主財源等の負担が1割以上あることが条件とします。 ※安定した組織運営には自主財源(会費や寄付金等)を集める視点が大切であるから、この助成金では1割の自主財源等の負担を求めています。
- 要項・申請書類
交付要項及び申請書類については、下記の茨城県社会福祉協議会のホームページよりダウンロード、 もしくはお問い合わせの上、神栖市社協より郵送させていただきます。
★茨城県社会福祉協議会 ホームページ内 「最新情報」または「地域福祉活動」→「助成金・表彰等情報」
- 申請期限
令和7年4月16日(水)まで - 申請方法
所定の様式に必要事項を記載し、添付書類を添えて下記宛郵送もしくは神栖市社協窓口へご持参下さい。 - 申請及び問合先
社会福祉法人 神栖市社会福祉協議会
<神栖本所>
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1(神栖市保健・福祉会館内)
電話:0299-93-1029
FAX:0299-92-8750
Eメール:info@kamisushakyo.jp
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは神栖市社会福祉協議会 ボランティアセンターです。
(本所)神栖市溝口1746-1 (支所)神栖市土合本町3-9809-158
電話番号:(本所) 0299-93-1029 (支所) 0479-48-0294 ファクス番号:(本所) 0299-92-8750 (支所) 0479-48-1294
メールでのお問い合わせはこちら- 2025年3月19日
- 印刷する